あのDX企業のCEOが、話題のあの人が
何だかよく分からないDXを
楽しく分かりやすくスッキリと解説!

About

DX IMPACTとは?
最近、巷でよく聞くDXというキーワード。ところで皆さん、DXって何のことかご存知ですか?「DXってなんだかよく分からない、、」そんな20代の若者や、企業経営者の皆様に向けて、DXを分かりやすくお伝えする番組。それがDX IMPACT。毎回多彩なDX企業CEOをゲストに迎えお送りしています!
DX IMPACTの収録風景
DXの最前線を
楽しく学ぶ!
DXの最新情報を提供するコンテンツは世の中に溢れかえっていますが、「楽しく分かり易く」CEO自らが対談を通じ情報発信する番組は『DX IMPACT』だけ。
ニイゼロウェビナーとニイゼロFM放送局のロゴ
20代の挑戦を応援!
だからニイゼロ
「ニイゼロ」=20。未来の日本を背負って立つ20代に向けてのコンテンツ。時代の変化に敏感な若者に向け未来の生き方の指針になるような番組を配信しています。
第二新卒、20代の転職を支援するブラッシュアップ・ジャパンのロゴ
何気ない視聴が
転職・採用に繋がる?

『DX IMPACT』は、20代の転職を支援続けて20年のブラッシュアップ・ジャパンが運営。CEOの人間的な魅力に触れ、興味を持った方は「採用情報」を要チェック!
第二新卒、20代の転職を支援するブラッシュアップ・ジャパンのロゴ
何気ない視聴が
転職・採用に繋がる?

『DX IMPACT』は、20代の転職を支援続けて20年のブラッシュアップ・ジャパンが運営。CEOの人間的な魅力に触れ、興味を持った方は「採用情報」を要チェック!

DX IMPACT アーカイブ

第1回放送(前編)

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

なぜ、社名変更してまで日本のDX推進に取り組むんですか?

(株)デジタルホールディングス 
代表取締役会長 鉢嶺登氏
インターネット広告業界で最大手のデジタルホールディングス。創業者である代表取締役会長の鉢嶺登氏は、2020年7月、慣れ親しんだオプトホールディングから社名を変更し、インターネット広告代理店事業から、DX支援事業へと主力事業を変えることを宣言しました。自ら危機感を持って動き始めている鉢嶺氏が「ゼロ・インパクト」の脅威について解説します(前編)。

第1回放送(後編)

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

なぜ、社名変更してまで日本のDX推進に取り組むんですか?

(株)デジタルホールディングス 
代表取締役会長 鉢嶺登氏
インターネット広告業界で最大手のデジタルホールディングス。創業者である代表取締役会長の鉢嶺登氏は、2020年7月、慣れ親しんだオプトホールディングから社名を変更し、インターネット広告代理店事業から、DX支援事業へと主力事業を変えることを宣言しました。自ら危機感を持って動き始めている鉢嶺氏が「ゼロ・インパクト」の脅威について解説します(後編)。

New 第90回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.90】目指せ知財立国!AIによる効率的な特許申請とは?

株式会社AI Samurai
代表取締役社⻑ ⽩坂 ⼀ 氏
現在特許申請にかかる期間は約1-3か月と言われています。その期間を"30分"に効率化するAIテクノロジー。
特許取得の壁を壊し、申請のコストダウンを実現する仕組みとは?
「知財立国の再興」を目標に掲げる 白坂 氏に語っていただきます。

New 第89回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.89】流行りのAI・DXを徹底解説。60分でわかる本当のAI活用・DXとは?

株式会社ABEJA
代表取締役CEO 兼 創業者 岡田 陽介 氏
周回遅れともいわれている日本のDX化ですが、その未来は意外にも明るいものだと岡田氏は言います。
人とAIが協調・共闘し、利益の最大化を生み出すAIの業務の効率化とは?日本企業がデジタル社会で活躍していくプロセスについて岡田氏に熱く解説していただきます。

第88回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.88】「まずやってみよう」をカタチに 未来を創る者たちの挑戦を後押しするサービスとは?

かっこ株式会社
代表取締役社長 CEO 岩井 裕之 氏
インターネットやスマートフォンの普及に伴い、気軽にオンラインを利用してモノを購入する機会があふれてきました。その分なりすましや不正利用など、見えない損失が身近増えてきています。
国内外で2万サイト以上が導入し、不正のリスクを最小限に抑える不正検知クラウドサービスについて岩井氏に解説していただきます。

第87回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.87】地域に根付くカルチャーと共生するサウナ温浴DXとは?

Habitat株式会社
代表取締役 北村 功太 氏
サウナ愛好家はサウナーとも呼ばれ、身体が"ととのう"ツールの一つとして愛用している方も多いのではないでしょうか?日本ならではの文化を感じられる地方の温浴施設は、地元の方々にも観光客にも愛されるリラックス施設です。
古き良き文化である温浴利用を助けるDXシステムと地域に根付くカルチャーとの共生について、北村氏に解説していただきます。

第86回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.86】自分らしい暮らしを実現する「国内シェアNO.1 リノベ不動産」が仕掛けるDXとは?

株式会社WAKUWAKU
代表取締役 CEO co-founder 鎌田 友和 氏
円安が進んでいる現在、原材料の高騰から新築物件の建築のハードルは高くなるばかりです。そのような中、日本の空き家問題の解決の光ともなる、中古物件のリノベーション事業が注目されています。リノベーションを上手に活用し、新築よりもお手頃な価格で自分らしい自由な暮らしを実現してみませんか?
一気通貫でスムーズなリノベーションを叶えるDXシステムで、理想のお家を手に入れるリノベ不動産事業について鎌田氏に解説していただきます。

New 第85回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.85】「PRの効果測定」を実現する業界初の広報SaaSツールとは?

プラップノード株式会社
代表取締役CEO 渡辺 幸光 氏
華やかなイメージのあるPR業界には、意外にも文書やレポート作成など、細やかな作業がたくさんあります。時間のかかる作業を効率化し、よりクリエイティブな作業に専念できる環境が求められています。PRの仕事をもっと快適に、データドリブンな広報PR化について渡辺氏に解説していただきます。

第84回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.84】複雑化した保険のシステムを改革?助け合いで繋がる保険DXとは

株式会社justInCase
代表取締役 畑 加寿也 氏
社会人になり保険加入が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年加入者が増えてきている"わりかん保険"を日本に導入したjustInCase。"助けられ、助ける喜びをすべての人へ"をモットーに、従来の保険の違いは何なのか、保険業界のレガシー化される業務をDXでどのように解決をしていくのか畑 氏に解説頂きます。

第83回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.83】住民との新たなコミュニケーション。不動産管理ツールとは?

株式会社PID
代表取締役 嶋田 史郎 氏
日本の国際化も進み外国人の滞在も段々と増えてきました。多様化が進む中で、言語の違いによるコミュニケーションに難しさを感じる方もいるのではないでしょうか。特に不動産契約等、専門的な会話となるとさらに難易度が上がってしまいます。そのような言語の壁を越え、専門的な話題を含めてスムーズな対話を可能にする、多言語コミュニケーションツールについて嶋田氏に解説頂きます。

第82回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.82】ユーザーとして実感した課題をSMS事業/HR管理ツールで解決!Smart Work, Smart Life実現のために必要なこととは?

AI CROSS株式会社
代表取締役社長 原田 典子 氏
ドイツでの生活やアメリカでのご就業経験から、日本の働き方の非効率さなど、マイナス面での違いを感じられた原田氏。その体験が現在に通じているため、SMS事業/HR管理ツールをはじめ、近年注目が集まっている女の働き方というテーマについても原田氏に解説頂きます。

第81回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.81】可能性が無限に拡がる。世界のエンタメ業界を改革するDX事業とは

BEENOS Entertainment株式会社
代表取締役社長 内海 拓郎 氏
今までは事務所で活躍する芸能人などがグッズ販売などを行っていましたが、今では個人レベルで活躍するインフルエンサーがグッズ販売などをすることは珍しくありません。しかし、グッズ販売というと、決済の仕組みをどうするか?ウェブサイトをどう作るか?といった問題もあって、ハードルに感じるインフルエンサーも多いです。そんな中、内海氏はどのようにDXで解決をしていくのか?解説頂きます。

第80回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.80】DXで越境ビジネスを容易に。リソースやノウハウがなくても海外とビジネスができる仕組みとは?

COUXU株式会社
代表取締役 大村 晶彦 氏
「海外進出」と聞くと、言語や現地の文化など、深いリサーチが必要なイメージはないでしょうか?同社はリソースやノウハウがなくても海外とビジネスができる仕組みをDX支援。どのような取り組みで海外進出をサポートしているのか、大村氏に解説頂きます。

第79回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.79】煩雑な「相続手続き」を簡単に。「エイジテック」分野のDXとは

株式会社AGE technologies
代表取締役CEO 塩原 優太 氏/CTO 黒川 智 氏
相続手続きの世界はいわゆるレガシーなものと言われており、法律を理解することも難しい上に、書類での手続きも、煩雑かつ量も多いという問題を抱えています。そのため、例えば土地の相続においては、手続きの煩雑さゆえに相続を放棄する方も非常に多く「誰が所有しているのか分からない空き地」も日本全国に数多く存在する、ということが実際に発生しています。そんな相続手続きを簡単にするテクノロジーについて塩原氏と黒川氏両名に解説頂きます。

第78回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.78】データドリブンな社会で需要が増すデータサイエンス人材育成の取り組みとは

株式会社データミックス
最高執行責任者 雨宮 秀仁 氏
AI・ビッグデータを活かして、例えばマーケティング施策の最適化など、業務の効率化・自動化といった技術革新が進んでいます。そのため、よりデータを活用した仕事の進め方が求められているわけですが、「データを分析するスキル」を持っている人材は、特に日本ではまだまだ少ないのではないでしょうか。今後需要がさらに増していくであろう、データサイエンス人材の育成について雨宮氏に解説頂きます。

第77回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.77】経費精算の不正を防ぐ。誠実な組織に必要なDXとは?

Miletos株式会社
代表取締役社長 兼 CEO 朝賀 拓視 氏
会社組織では不正が起こらないことが一番良いことではありますが、例えば経費精算時に金額を間違えて申請してしまうなど意図しない不正も起こりえます。また、不正が起こっていても気づかない、気づこうとして手間がかかってしまう組織体制は望ましいとは言えません。同社のサービスでは経費データ、勤怠データ、入管データなどからリスクの高い経費申請を洗い出し、経緯チェック工数の効率化と、統制の高度化を実現。「誠実な組織づくり」に必要なDXを朝賀氏に解説頂きます。

第76回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.76】働く人をリスクから守る。健康経営はなぜ大事?

株式会社iCARE
代表取締役CEO 山田 洋太 氏
「健康」というのはある種、抽象的な言葉ですが、「健康=病気ではないこと」でしょうか?そうではないはずです。病気ではなくても、体のどこかに不調を感じている、といったことがあれば、それは健康とは言えないのではないでしょうか。また、お仕事をするにあたって、最高のパフォーマンスを発揮するには、やはり不調を抱えていない、健康であることが大切だと言えます。そんな「健康経営」について山田氏に解説頂きます。

第75回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.75】成長したいエンジニア、必見。流行のSaasモデルではなくワンストップ型の受託開発にこだわる理由とは?

アルサーガパートナーズ株式会社
代表取締役社長 CEO/CTO 小俣 泰明 氏
SaaS型のサービス提供が流行ではある中、同社は自社内開発。ワンストップ開発型の受託開発にこだわってサービスを提供。ITプロフェッショナル集団が提案型のシステム開発を通じて、顧客のDXを支援しています。なぜ自社開発・受託開発にこだわるのか?採用の側面からも小俣氏に解説頂きます。

第74回放送

「DX IMPACT」第1回ゲスト、株式会社デジタルホールディングス、代表取締役会長鉢嶺登氏

【Vol.74】脱炭素社会を実現するために今後必要なエネルギーDXとは?

株式会社SYSTEM CONCIERGE /PID 
代表取締役 田子 智志氏
10代よりコンピュータプログラミングを始め、大学生時代からパッケージソフト開発を始める。システムコンサルタント社にてBIパッケージソフト「Excellent Series」の開発に従事。その後、アスカ社に所属しIIJ社と協業して会員数が数百万のISP、大手不動産検索サイトの構築をはじめ、様々な大規模Webサイト構築を成功に導く。2008年SYSTEM CONCIERGE社を設立、決済系スタートアップの株式会社アララ取締役(東証マザーズ)のCTOを経て嶋田と共にPIDグループを創業。

第73回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.73】伴走型DX支援。最先端の技術を学べるメンターのマッチングサービスとは?

マインドテック株式会社
代表取締役 久場 純哉 氏
日本は世界に対して2周も3周もデジタル化・DXが遅れている、と言われる中、今多く求められているのは「デジタル人材・DX人材」。そこでデジタルに強い人材になろうと考える方は多いと思いますが、最先端の技術などを独学で学ぶことは難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の放送では、メンターのマッチングサービスを手掛ける久場氏から、最先端の技術の学び方などについて、解説頂きます。

第72回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.72】DXで重要なことは顧客視点?マーケティング視点のDXで日本の新しい幸せを生みましょう

江端浩人事務所
代表 情報経営イノベーション専門職大学教授 江端浩人 氏
「マーケティング視点のDX」「スタンフォード式パラレルキャリアの育て方」などの著書も出版されている江端氏。各種企業のデジタルトランスフォーメーションやCDOシェアリング、次世代デジタル人材の育成いく中で大切にされている「DXの視点」を解説頂きます。

第71回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.71】中小企業に寄り添い、未来を創る「DXトータル支援サービス」とは?

アスナビス株式会社
代表取締役 高橋 優太 氏
同社は中小企業のDX推進コンサルティングを提供。中小企業がDXするにあたって壁となるのは、マンパワーと専門知識です。どうやってDXするのがいいの?でもDXできる人材がいない、など抱える問題は様々です。そういった中小企業が抱える問題点や解決策について、高橋氏に解説いただきます。

第70回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.70】実は可能性の塊・イベント運営。真の効果を120%引き出す「イベンテック」とは?

bravesoft株式会社
代表取締役CEO/CTO 菅澤 英司 氏
コロナの中でイベントが開催しづらいのでは?と思ってしまうものですが、実はイベントは可能性の塊。新しい開催形式で、イベントは盛り上がっています。オンラインでのイベント開催はもちろんのこと、今後はメタバース上でのイベント開催も本当に近い未来で実現していくでしょう。そんなイベントの可能性やミライについて、菅澤氏に解説頂きます。

第69回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.69】私たちのSNSの投稿がブランドの認知拡大に活かされる。”映える×マーケティング”の在り方とは?

株式会社visumo
取締役 井上 純 氏
ユーザーがInstagramなどで"映え"を意識してSNSで発信していくことはもはや一般的となっていますが、それをマーケティングに活かせている企業はまだまだ少ないのではないでしょうか。同社はそういったSNSの投稿など、ビジュアルデータの有効活用で「ビジュアルマーケティング」を支援。SNS上の投稿をマーケティングに生かす方法とその可能性について井上氏に解説頂きます。

第68回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.68】私たちのお買い物に変革をもたらすDXとは?

株式会社エートゥジェイ
代表取締役社長 飯澤 満育 氏
同社はECを中心としたマーケティングを支援。コロナ禍でECサイトの需要も増す中で、最適なEC運営はもちろん、ECサイトと連携した店舗運営で利便性の向上をはかる、といった取り組みは、ハードルが高いイメージも多いのではないでしょうか。これから私たちのお買い物がどのように進化していくのか、といった点も踏まえながら、未来の買い物について、飯澤氏に解説頂きます。

第67回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.67】企業間取引の不を解消する「BtoB受発注のインフラ」とは?

株式会社ユニラボ
代表取締役CEO 栗山 規夫 氏
法人として何かサービスを導入する際、相見積もりをとるのに苦労したことはありませんか?総務担当者さんや社内SEのような立場の皆さんは、様々なサービスを比較するのに苦労し、社内決裁を取るまでにも時間がかかってしまった、という経験も多いのではないでしょうか。そのBtoB間の比較検討→受発注のフローについてDXで解決するのが同社。栗山氏に企業間取引の"不"についても詳しく解説頂きます。

第66回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.66】保険の“温かみ“が伝わる世界へ。顧客対応に注力できる保険業界のDXとは?

株式会社hokan
代表 尾花 政篤 氏
そもそも20代で保険に加入している方は比較的に少ないですし、保険という商品もなかなか分かりづらいもの。そのため本放送では、そもそも保険ってどういうものなの?というところから尾花氏に解説いただきます。そして保険業務での課題や、その課題を解決するDX事業についても詳しく伺ってまいります。「変革する保険業界」ぜひ尾花氏のお話をお聞きください。

第65回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.65】地方こそDX!今後伸びる産業に身を置け!デジタル業界に身を置く社長が語る今後のDXと20代へのメッセージとは?

株式会社KIYONO
代表取締役 清野賢一 氏
いまや通販でさまざまなお買い物をする機会が皆さん増えていらっしゃると思いますが、ネット上のお買い物で「お得意様」として特別待遇を受けた体験は少ないのではないでしょうか。リアル店舗では何度もリピートしてくださるお客様はお得意様として"おもてなし"を体験することも多いですが、ネット上になると中々サービス提供側も、"おもてなし"がしにくいのが現状。ルイ・ヴィトンでのお買い物体験を例に取りながら清野氏に「最新のお買い物体験DX」について解説いただきます。また、20代の若者へのメッセージも必見です!

第64回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.64】企業の課題を見つけ、スマート化を図る。世界各国で利用される営業におけるDXとは?

株式会社Mer
代表取締役 澤口 友彰 氏
世界179ヵ国の9万社以上に利用されているCRMソフトウエア「pipedrive(パイプドライブ)」のマスターパートナーである同社。直感的に使えるシンプルなUI、フリーランス・中小企業でも導入しやすい価格帯(月額1500円~/アカウント)、豊富な機能や150種類以上の外部サービスとの連携といった特徴を通じて、企業の営業課題の明確化→スマート化を図っています。そのセールスDXの取り組みについて、澤口氏に解説いただきます。

第63回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

【Vol.63】DXがもたらす日本の飲食店の進化。現役大学生の社長が語るバーチャルレストランとは?

株式会社バーチャルレストラン
代表取締役 牧本 天増 氏
「バーチャルレストラン」という言葉は初めて聞く方が多いのではないでしょうか。バーチャルレストランはコロナ禍で一気に認知度が高まったキーワード。実店舗として存在している飲食店が副業としてデリバリー上で複数の店舗を出店する営業形態を指します。例えば極端に言えば、実店舗がコーヒー屋さんであれば、デリバリーサービス上ではつけ麺屋、ケーキ屋など、全く異なる店舗として出店をすることができ、実店舗を追加で出さなくともデリバリーサービス上では多店舗展開が可能、というものです。この「バーチャルレストラン」について牧本氏に詳しく解説いただきます。

第62回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

歯科業界のAppleを目指す!デジタルでシンプル&効率化された未来の歯科体験とは?

株式会社Oh my teeth
代表取締役CEO 西野 誠 氏
実は元エンジニアの西野氏。業界に対する問題意識から起業され、課題をテクノロジーの力で解消する「スマートな顧客体験モデル」を開発されています。業界に対するバイアスがないからこそ、ユーザーに寄り添えることも「Oh my teeth」の特徴の1つです。歯科矯正に留まらず、歯科業界全体のアップデートを見据えた今後のご展望も含めて西野氏に解説頂きました。

第61回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

世界最大規模の流通「Amazon」を攻略!出品者が幸せになる3つのビジネスとは?

株式会社ウブン
代表取締役 森岡 健太郎 氏
いまや通販事業では見逃せないAmazon。利用されている方も多いのではないでしょうか?考えてみれば翌日には商品が届いてるって、本当にすごいことですよね。そんなAmazonでは、多くの出品者がいるため「利用者の多いAmazonに出店すれば売り上げがあがる」という状況ではなくなってしまっているのが現状。ユーザーに自社の製品をより多く販売していくには、一工夫が必要です。その一工夫について、森岡氏に解説いただきます。ぜひご覧ください。

第60回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

実は難しくないDX。「お試し」も活用しながら着実に業務変革する方法とは?

テクノブレイブ株式会社
専務取締役 西村 陽一 氏
DXと聞くとどこか大変そうで漠然と乗り気になれない方、いらっしゃいませんでしょうか?お客様の要件を文字通りクラウドにて、最小限のコストと最低限の期間で簡単に「お試し」ができる「オタくら」等、緩やかだけれども地に足のついたDX推進方法につきまして、西村氏に解説頂きました。

第59回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

この道13年。全ての人の活躍を目指す人事評価のDXとは?

株式会社ワン・オー・ワン
代表取締役 矢野 茂樹 氏
人事評価は重要なところでありながら、「日々の働きぶり」「人間関係」など定性的な評価が多く、正確な評価をしづらい状況がありました。それゆえに、働く人にとっても正しく評価されているのか、不安・不満が残るケースも多いのではないでしょうか。そんな人事評価における課題を、デジタルでどのように解決していくのか、矢野氏に解説いただきます。ぜひご覧ください。

第58回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

小売事業の課題を解決に導く。デジタルを軸にしたサービス×デザインカンパニーの提供するリテールDXとは?

株式会社DIGITALIO
代表取締役 古谷 和幸 氏
何か商品を購入したときに、レシートに割引チケットなどが付いていたことはないでしょうか?これはお客様に「再来店」を促す一種のマーケティングツールになりますが、すべての小売店がこういったキャンペーンを簡単に実施できる訳ではないのが現状です。同社はそういった「リテール」でのDXやマーケティング支援を提供。デジタルの力でお客様との接点をサポートしていく技術について、古谷氏に解説いただきます。

第57回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

DXを手段として取り入れる。まちのパン屋さんでもできるマーケティングの未来とは?

Marketing Demo株式会社
代表取締役 石井 賢介 氏
マーケティングで大切なことは「お客様のニーズに沿った商品を提供すること」。ニーズに沿っていないのに商品開発をしても、なかなか売れませんよね。ただ、この「ニーズを知る」という点に、現在は大企業と中小企業で格差が生じている、と石井氏はいいます。顧客調査には1回で数百万円が必要であるなど、どうしても「莫大なコストをかけられる会社」が強くなってしまっているのです。マーケティングにおいて重要な「顧客ニーズのヒアリング」をデジタルの力で、もっと簡単に低価格でヒアリングができる仕組みについて、石井氏に解説いただきます。まちのパン屋さんでもできるマーケティングの未来に向けての挑戦をぜひご覧ください。

第56回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

世界初の瞬間移動サービス。物理的な制限から開放する新しい乗り物のカタチとは?

avatarin株式会社
代表取締役CEO 深堀 昂 氏
もし「どこでもドア」が現実に存在したら、欲しくないでしょうか?行きたいところにいつでも一瞬で行けて、便利ですよね。そんな”瞬間移動”をアバター技術によって実現するのが同社。今までの当たり前、常識を覆す新しい技術となるため、実際の製品もお見せしながら、未来の「瞬間移動技術」について、深堀氏に解説頂きます。

第55回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

企業と顧客双方を支援?チャットボットでのデジタルコミュニケーションによるDXとは?

りらいあデジタル株式会社
代表取締役社長 清水 康太 氏
WEBサービスにおいて、困ったとき・分からないことがあった時に、すぐ聞いて解決できる状態にしておくことは、顧客満足度を高めるためには必須事項と言えます。そのためには「すぐ回答ができる体制」が必要ですが、サービス運営側としては、人件費はなるべく抑えたい。顧客としては、すぐ解決したい。電話などで待ちたくない。というニーズがあります。その双方のニーズを解決するのがチャットボット。AI技術と人の力を合わせて、満足度の高い顧客サポートを実現します。そんなチャットボットの技術について、清水氏に解説頂きます。

第54回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

リピーターを増やす最適解はサブスク?なぜ飲食店がサブスクをやるべきなのか

株式会社favy
代表取締役社長 高梨 巧 氏
「飲食店のマーケティング」というとSNSへの投稿を通じて、見込み客へリーチして来店を促す、という方法が1つ思いつくところですよね。しかし、メールアドレスなどの顧客情報を獲得して、リピーター獲得に向けてキャンペーン情報を発信する、といったマーケティング活動ができている飲食店は、非常に少ないのではないでしょうか?この状況に異を唱えるのが高梨氏。今こそ必要な飲食店のマーケティング施策とは?解説いただきます。ぜひご覧ください。

第53回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

大量生産・大量廃棄が当たり前のアパレル業界に革新を!アパレルDXを通して目指す未来とは?

株式会社GOOD VIBES ONLY
CEO 野田 貴司 氏
服を安く買える理由は、その分大量生産がなされているから。それゆえに手頃な価格でオシャレを楽しめているのですが、実際に販売されるのは生産量に対して約50%程度と言われており、残りの50%の大量廃棄が問題になっています。そんな大量生産・大量廃棄のアパレル業界で、デジタルの力を使って野田氏はどのように変革をさせていくのか?解説いただきます。

第52回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

SNS普及に伴い見直されるネット上のモラル 企業の炎上やネットいじめを対策するテクノロジーとは?

アディッシュ株式会社
代表取締役 江戸浩樹 氏
これまではリアルな繋がりでしか人は影響力を発揮することができませんでしたが、インターネットによって人の影響力が及ぶ範囲も広がることとなりました。それはいい面も、悪い面も。「炎上」「いじめ」といった悪い面については社会問題となる予防策を取ることが重要になっておりますが、その予防策をデジタル技術で支援されているのが、江戸氏が率いる同社です。どのような技術でネット上のモラルを守っていくのか?解説頂きます。

第51回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

医療と介護を繋ぐ訪問介護の世界。慢性期医療データがもたらす人を幸せにするDXとは?

株式会社eWeLL
代表取締役社長 中野 剛人 氏
同社は訪問看護の領域でDXを推進。アナログ中心だった業務を誰でも簡単に使えるクラウドツール『iBow(アイボウ)』を提供することで、業務変革を支援しています。また、その支援の裏には、中野氏が選手時代に9日間意識不明になった際に看護師さんに命を救われたという恩返しの面もあるのだとか。心温まるエピソードを含め、知らない面も多い訪問看護の世界について、中野氏から解説頂きます。ぜひご覧ください。

第50回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

10億円の資金調達で注目。巨大な不動産業界をど真ん中からDXアップデートする挑戦とは?

株式会社estie
代表取締役CEO 平井 瑛 氏
実は物件情報や空室情報がまだまだ紙やexcelなどアナログな管理がされているオフィス業界。網羅的なデータベースが業界にはまだありません。
物件を探しているお客さんへ提案を行うために、物件情報を探していても情報をキャッチしたときには既に空室がなく「もっとその情報早く知りたかった…」ということも。そんな問題を解決できるサービスが同社の「estie pro」です。物件情報、空室情報、募集賃料など、オフィス賃貸業務に必要な情報が揃うプラットフォームについて、平井氏に解説頂きます。

第49回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

想いをデジタル化!ファンと選手を直接つなぐ新たなスポーツ支援とは?

エンゲート株式会社
代表取締役 城戸 幸一郎 氏
スポーツ観戦中、選手と直接やり取りができたら…そのような考えが頭に浮かんだ経験はありませんでしょうか?スポーツチームや選手をギフティングを通じてファンが応援できるWebサービスを提供している同社。40種類以上のギフトから、選手の活躍やプレーに応じてギフトを贈ることができ、チームや選手とファンの絆をつなぎます。話題のNFTも活用した選手とファンの新たな関係について、城戸氏に解説頂きます。

第48回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

DXはより良い世界をつくるための手段!企業により添うDXコンサルティングとは?

株式会社リブ・コンサルティング
代表取締役 関 厳 氏
「"100年後の世界をよくする"会社を増やす」を理念に、総合経営コンサルティングサービスを提供している同社。目指しているのはお客様の本質的な問題の解決。提案の先にお客様の価値創造・価値向上を見据え、「より良い仕組み」のレベルを総合的に高めていく中、DXがもたらす効果に注目です。変化の激しい時代の中でも企業が生き抜く・成長し続けるための「企業の成長にコミットするDX」につきましても関氏に解説いただきます。

第47回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

業務効率化・コロナ対策・防災。オフィス内の位置情報データ活用で働き方はどう変わる?

株式会社ビーキャップ
代表取締役社長 岡村 正太 氏
今社内で誰がどこにいるのか…探したことはないでしょうか?位置情報データというと、Googleマップのようなサービスをイメージしてしましますが、同社が提供しているのは「オフィス内の位置情報データサービス」です。コロナ禍でも需要が伸びており、例えば、濃厚接触者を調べるときにも、オフィス内の位置情報データがあればすぐに把握することができます。今後ますます活用の幅が広がっていくであろう、オフィス内の位置情報データ活用について、岡村氏に解説頂きます。

第46回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

消費者の需要予測から始まる新しいサプライチェーンマネジメントの世界。小売業のレジデータを活用したDXとは?

株式会社シノプス
代表取締役 南谷 洋志 氏
同社は需要予測を活用したDXを提供しておりますが、店舗における在庫管理はこれまでずっと店舗経営者を悩ませていた問題ではないでしょうか。雨でお客さんが来ない、間違えて大量発注してしまった、経験則ではこれくらい需要が発生するはずだと思っていたのに…などなど、在庫を抱えている事業者にとっては、需要がどれだけ発生するのか、予測を立てられることは非常に経営にかかわってくることですよね。そんな需要予測について、どのような技術で行われているのか?南谷氏に解説いただきます。

第45回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

CMS分野でシェア日本一。業界のトップランナーが見据える「企業競争力」を上げる真のDXとは?

ハートコア株式会社
代表取締役社長 神野 純孝 氏
CMS(コンテンツマネジメントシステム)はSEO対策においても、キャンペーンなどの情報発信、ネットショッピング、あらゆるWEB上での企業活動に必要になっていますよね。そんなCMSを用いて企業がさらに成長を遂げるには、CMSの性能と利便性が重要。アクセスが急に伸びた時にサーバーが落ちてしまったり、セキュリティ面での気弱性があった場合、成長どころかマイナスに作用してしまいます。
企業競争力を上げる真のDXについて、CMS分野でトップランナーである神野氏からさまざまな観点で解説いただきます。ぜひご覧ください。

第44回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

”技術力の高い日本”は過去のものか?ものづくりDXから働く価値を考える

ThinkR株式会社
代表取締役 山本 勇輝 氏
同社は、ものづくりにおける熟練者(職人)の技術を持つAIを開発し、人とAIが共存する自動化サービスを開発・提供しています。職人技には、いわゆる、その職人が長年培ってきた熟練の技がありますが、その技術をAI解析、データ化することによって、熟練の技をAIに任せることが可能になります。「AIに任せ、人が人らしく働ける」。人とAIが共存できる世界を目指し、そのインフラの開発提供をしている山本氏に「働く価値」についても解説いただきます。ぜひご覧ください。

第43回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

DXを通して組織改善を。従業員目線の働きやすい組織とは?

株式会社MAKE A CHANGE
代表取締役 岡村 匡洋 氏
働き方改革が叫ばれている中、実際に働き方を改善していくには、どういった工夫が必要なのでしょうか?トップダウンで改革を進めていくことも必要なことかもしれませんが、「実際に従業員の声を吸い上げる」ということを仕組みとして導入している会社は少ないのではないでしょうか。岡村氏はご友人の働く姿から課題を感じ、組織改善を促進するHR TECHサービス「パルラビ」を開発。「誰もが健康で働きやすい会社を創る」というミッション達成のために、どんな課題があり、どんな未来を創っていくのか、岡村氏に解説頂きます。ぜひご覧ください。

第42回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

目指すのは人々の「笑顔」。快適な地域を自分たちで創る仕事の地産地消とは?

Rsmile株式会社
代表取締役 富治林 希宇 氏
同社は不動産の管理業務と地域作業者や工務店の⽅々をマッチングし、さらに不動産管理を効率化する「COSOJI(こそーじ)」というサービスをご提供されています。実は、不動産管理業務において、物件に詳しいのは物件を定期的に清掃する「清掃員さん」のため、清掃員さんとの連携こそが不動産管理効率化のカギであったりします。富治林氏が提供するサービスが仕事の地産地消にも繋がっていく、という未来についても、詳しく伺ってまいります。ぜひご覧ください。

第41回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

経済成長が世界と比べて鈍化した日本。DXを通して日本企業の発展を目指すために必要なこととは?

株式会社Colorkrew
代表取締役 中村 圭志 氏
アメリカの賃金はこの30年間で1.5~2倍増える一方、日本企業は横ばい、という現状。日本企業はどのようにすれば、発展していくことができるのでしょうか?管理職ゼロ、階層ゼロ、といった組織形態でDX事業を展開されている中村氏に解説頂きます。ぜひご覧ください。

第40回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

1日3食のデータが生活体験を変える。食のデータ活用で進むライフスタイルのマッチングとは?

株式会社SARAH
代表取締役 髙橋 洋太 氏
「今日はポテトサラダが食べたいな~」「ちょっと辛いものが食べたいな~」そんな時、ありますよね。しかし、以前までは、お店で探すことはできましたが、料理名で検索をかけて「ポテトサラダが美味しいお店」を見つけることはできませんでした。髙橋氏はそんな「おいしい一皿」から検索できるグルメコミュニティサービス「SARAH」を提供しており、そこで集まる食のデータを活用して、生活体験をより良いものにしていこうと挑戦をされております。食のデータ活用でどんな未来が待っているのか?ぜひご覧くださいませ。

第39回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

ワークフローを取り入れた先の未来へ。”ヒト主体の社会”を実現するDXとは?

株式会社エイトレッド
代表取締役社長 岡本 康広 氏

変化の激しい時代と言われていますから、大切なのは「変化のスピード」。言い換えれば、決断のスピードとも言えるのではないでしょうか。しかし、紙を中心とした承認業務で、「決裁をとるのにも時間がかかる…」こんな状態の企業は、まだまだ多いのが現状。ワークフローをデジタル化していくことで、決断力を高め変化に強い会社に変革していくことができるなど、その先に待っている未来にについて、岡本氏に解説頂きます。

第38回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

インフルエンサーマーケティングのDXで個人と企業が対等に取引できる未来とは?

リデル株式会社
取締役 萩原 雄太 氏
インフルエンサーの活躍はメディアを通して様々目にすることが多いと思いますが、まだまだそれは「トップインフルエンサー」の話。個人の影響力を発揮する上では、まだまだハードルが高い現状があります。ただし、テクノロジーやトレンドが進化しても、「誰かが誰かに与える影響という力」は普遍的に必要なもの。そんな中、萩原氏が挑戦されている「個人の影響力を最大化するプラットフォームづくり」によってもたらされる未来について、解説頂きます。ぜひご覧ください。

第37回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

医療介護業界にDXで変革を!世界トップの高齢社会だからこそ生まれる新たな挑戦とは?

株式会社カナミックネットワーク
代表取締役社長 山本 拓真 氏
介護のお仕事は皆さんも、漠然と、大変なイメージがあるのではないでしょうか。実は介護士さんは、介護業務の後に事務所に戻って介護内容を記録に残さなければならず、「介護業務」でも体力を求められる中、その後にも業務が残っている、という大変さがありました。そんな介護業界を変えるべく、DXを推進している山本氏。その挑戦に迫ってまいります。

第36回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

ブロックチェーンにより貿易業務の複雑化を解消?日本の貿易の現状と未来に迫る

株式会社トレードワルツ
代表取締役社長 小島 裕久 氏
輸入・輸出業務は、関税に関することなど書類でのやり取りが多いイメージはありませんか?そのイメージはその通りで、輸入・輸出に関わる業務は、複数の人間が関わりますし、紙を中心にした業務でアナログ。コロナ禍においても出社を強いられる状況でした。そんな状況をブロックチェーン技術を使ったDXで小島氏は解決。ブロックチェーンとはどんな仕組みなのか?ぜひご覧ください。

第35回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

複雑な法律の手続きが簡単に!オンライン法人登記支援サービスが目指す世界とは?

GVA TECH株式会社
代表取締役 山本 俊 氏
法律の内容は日本語で書かれていますが、いざ内容を読もうとすると、法律の専門家でしか理解できないほど難解。法律を伴う手続きも同様に、複雑で専門家の力を借りなければ、手続きができないのが現状でした。そんな中リーガルテック、法律×ITの分野で山本氏がどのように法律手続きをDXしていくのか?解説頂きます。ぜひご覧ください。

第34回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

日本から美容業界の鏡に変革を!なりたい姿を映し出す”スマートミラー”とは?

株式会社ミラーロイド
代表取締役社長 成田秀基 氏
美容室の鏡がスマートフォンのようになり、鏡に髪を切った後の自分や、髪を染めた後の自分が映るとしたら…。想像してみると、スゴい世界です。髪を切る、染める前から、シュミレーションをした上で、施術をすることができるので、ユーザーにとっても美容師にとっても大変助かるものになります。そんな成田氏のスマートミラーの開発にかける想いや、挑戦の姿に迫ります。

第33回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

データの分析・活用で誰でも「簡単・便利・楽しい」サイトへ。マーケティングDXの未来とは?

株式会社ペンシル
代表取締役社長CEO 倉橋 美佳氏
例えご高齢者であっても、分かりやすく使えるサイト作りには、まず「データ分析」が重要。そこから改善のPDCAを回していきます。一方で、日々進化し続けるWEBの世界では改善施策もアップデートしていかなければ「時代遅れの改善策」しかできません。なので、WEBビジネスのマーケティングを総合的にサポートしていくのは中々大変なこと。倉橋氏には、そんな進化し続けるWEBの世界で、最適なWEBサイトを作り続けていく秘訣を解説頂きます。

第31回(後編)放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

誰でも自由に活動できる社会にするCGアバターの可能性。実世界を仮想化させるDXとは?

AVITA株式会社
代表取締役CEO 石黒 浩 氏
「多重人格」というわけではありませんが、誰もが「家族に見せる自分」「恋人に見せる自分」「友達に見せる自分」など、多様な人格を使い分けて生活をしています。インターネットの登場により、仮想世界の中で多様な自分を表現できるようになりましたが、石黒氏はアバターの技術を用いて、もっと先の未来を実現しようとされています。それが「アバターを用いて実世界を仮想化し、多重化すること」。ロボットとは?人間とは?を誰よりも考えてこられた石黒氏だからこそ分かる未来の世界を、前後編に分けて解説頂きます。ぜひご覧ください。

第32回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

目標は物流業界の価値最大化!物流DXによる経営革新の真相に迫る!

ascend株式会社
代表取締役社長 日下 瑞貴 氏
昨今はオンラインでのお買い物が増えるなど、さまざまなシーンで物流ニーズが高まっていますが、経営面では人件費といった固定費だけではなく、ガソリン代という変動費があり、その中で低価格を求められているため、利益の確保が難しいと言われております。そのため、ドライバーも長時間労働・低賃金になりやすい傾向にあり、物流業界全体が問題を抱えている、という状況があります。そんな中、日下氏は物流データ分析によって、どのように経営をサポートしていくのか?解説頂きます。ぜひご覧ください。

第31回(前編)放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

誰でも自由に活動できる社会にするCGアバターの可能性。実世界を仮想化させるDXとは?

AVITA株式会社
代表取締役CEO 石黒 浩 氏
「多重人格」というわけではありませんが、誰もが「家族に見せる自分」「恋人に見せる自分」「友達に見せる自分」など、多様な人格を使い分けて生活をしています。インターネットの登場により、仮想世界の中で多様な自分を表現できるようになりましたが、石黒氏はアバターの技術を用いて、もっと先の未来を実現しようとされています。それが「アバターを用いて実世界を仮想化し、多重化すること」。ロボットとは?人間とは?を誰よりも考えてこられた石黒氏だからこそ分かる未来の世界を、前後編に分けて解説頂きます。ぜひご覧ください。

第30回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

WEBサイトにプライバシーを!ユーザーファーストなネット社会を再構築するテクノロジーとは?

Priv Tech株式会社
代表取締役 中道 大輔 氏
Facebookなどの便利なSNSが無料で使えるのは一体なぜなのか?理由は、取得したパーソナルデータやAIを駆使して高度な広告が配信できるようにすることで収益をあげる、というサービス提供側の仕組みがあるからです。このため、「個人情報の取り扱い」という観点では、サービス提供側の力が強くなっているのが現状です。日本でも改正個人情報保護法が2022年に施行されますが、個人情報の扱いをテクノロジーでどのように変えていくのか?中道氏に解説頂きます。

第29回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

全ては至高の顧客体験のために!データを活用したユーザー想いの世界とは?

株式会社KiZUKAI
代表取締役CEO 山田 耕造 氏
社名、サービス名にもなっている「KiZUKAI」=気遣いのように、同社が注力しているのは顧客体験の改善。お買い物をする際に、スタッフさんのちょっとした気遣いで感動した経験はないでしょうか?その気遣いがあるだけで、その製品・サービスはもちろん、その会社自体への愛着に繋がったりするものです。顧客ロイヤリティを向上させるためのデータ活用はどのように変わっていくのか、山田氏に解説頂きます。

第28回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

新規のDX事業をともに作り上げる?事業共創による未来のイノベーションに迫る

株式会社イノベーションプラス
代表取締役 小坂 武史 氏
DXが求めれている昨今ではありますが、協力してくれる"パートナー"の存在がなければ、なかなか難しいというのが現実。イノベーションプラス様はDX化に困る企業のパートナーとして、アイデア出し→事業構築までをサポートしています。さらに、新産学連携としての地域創生、ならびにワーケーションにも積極的に事業参画もされている、ということで、未来のイノベーションのあり方についても詳しく、小坂氏に解説頂きます。

第27回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

DX成功の鍵はヒトにあり!変革を推進するために必要な「人間力」とは?

株式会社デジタルシフトウェーブ
代表取締役社長 鈴木 康弘 氏
DXではデジタルトランスフォーメーションの名の通り、変化が求められます。しかし一方で、人は変化を嫌う性質があるため、鈴木氏は「社内の抵抗勢力に注意」と言います。いくらデジタル化・DXといっても、実際に変化を実現するのは「社内のヒト」ですから、DX成功のカギはやはり「ヒト」。変革を推進するために必要な「人間力」をテーマに鈴木氏に解説頂きます。

第26回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

FAXや電話などのアナログ業務からの解放。BtoB受発注システムによるDX推進とは?

CO-NECT株式会社
代表取締役社長 田口 雄介 氏
同社はFAXや電話での発注業務に追われている発注者様、注文書の処理に悩んでいる受注者様、両方の課題を解決するWeb受発注システムを提供。アナログな業務をスマホやPCを使って簡単に発注できるようにすることで「場所を選ばない受発注業務」「業務時間短縮」を実現します。その先に目指すのは「無思考最適化」。いったいどういうことなのか?解説頂きます。

第25回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

いまだアナログな農業界。現役農家さんが作り出す農業界のDX化の未来とは?

株式会社Agrihub
代表取締役 伊藤 彰一 氏
同社は農家が作った農家のためのアプリ:アグリハブ、農産物取扱事業者向けDX saas:アグリハブクラウドを手掛けております。農家さんのお仕事の中には、農薬管理や日々の生育状況の確認など様々な業務がありますが、その業務1つ1つが"紙"などアナログで進んでいるそうです。農薬を調べるときは分厚い農薬書を開き1つ1つ調べていく必要があり、それだけでも膨大な時間がかかる現状があります。そんな現状に疑問を覚え、エンジニア経験のある伊藤氏が作り出したアプリがアグリハブ。今では広告費をかけていないにもかかわらず、会員登録者数が1万名を突破。農業界のデジタル化に日々注目が集まっています。農業界のDX化の未来とは?ぜひご覧ください。

第24回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

日本全国地元化計画?ITサービス業ならではの都心と地元を繋ぐDXとは?

株式会社リアルインベント
代表取締役社長 村岡 佑紀 氏
ITインテグレーションサービスを提供する同社はシステムの基盤となるインフラ部分を、コンサルティングから構築・運用・保守までをトータルコーディネート、局所的に問題があるフェーズや仕様変更等も、お客様のニーズに合わせて各所でご対応されております。青森県ご出身で企業経営の傍ら、青森県十和田市の企業誘致支援大使を務め、地元である青森県十和田市へ貢献もされている村岡氏。ITサービス業を活かした地方の過疎化や少子高齢化、労働人口減少などの問題解決について解説頂きます。

第23回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

ITコンサルティング領域から見るSAPの可能性とDXによる未来とは?

ARK CONSULTING株式会社
取締役 加藤 聡史 氏
同社はSAPを中心とした会計・物流・人事領域の企業向け基幹システムの導入支援など、ITに関連したコンサルティングサービスを提供。SAPはグローバルにビジネスを展開する企業に主に導入されており、会計・人事・財務・法務など事業を行う上で必要な機能が詰まっており、さらに国ごとに違う為替レート、法制度などに対応できるのが特徴となっています。このSAPによって、グローバルビジネスがどのようにDXされていくのか?また、DXされる未来ではどのような技術が今後求められるのか?加藤氏に解説頂きます。ぜひご覧くださいませ。

第22回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

どんどん難しくなるWEBマーケをテクノロジーで簡単に。誰でもマーケティングができる未来とは?

株式会社ジーニー
代表取締役社長 工藤 智昭 氏
DXを通じてKKD(勘、経験、度胸)だけに頼るのではなく、データの分析結果をもとに、課題解決のための施策の立案やビジネスの意思決定などを行う「データドリブン」なプロセスが求められるようになってきました。しかし一方で、マーケティングツール自体の複雑化や、WEBプラットフォームが増えてきたことにより、データの取得→分析の難易度も増してきております。工藤氏は「データオタクでないと、本当にマーケティングが難しくなっている」と言います。そんな課題を同社はどのように解決していくのか?ぜひご覧くださいませ。

第21回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

情報共有のDXでセールス・マーケティングが変わる。属人化させない未来のコンテンツ管理とは?

株式会社シーズ・リンク
代表取締役 澤田 裕樹氏
次世代型クラウドCMX【riclink】の開発・販売・運用や、DX推進コンサルティング・運用定着支援を行っている同社。セールス・マーケティングにおいては、顧客に”何を”、”分かりやすく”伝えるかが重要。しかし、「資料が社内で共有できていない」「個々人が様々な資料を持っていて営業時の説明に個人差がある・一定の質を保てていない」など、コンテンツ管理の属人化が招いている問題も多々起きているのが現状ではないでしょうか。そんな現状を変えて「伝えたい情報を、誰でもシンプルに伝えられる」セールス・マーケティング体制を実現するために必要なこととは?

第20回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

コミュニケーションスキルの見える化?フェアな評価を創る技術に挑む

コグニティ株式会社
代表取締役社長 河野 理愛 氏
同社はこれまで経験とOJTに頼らざる得なかった"営業トーク"を中心に、AIを通じて「コミュニケーションの見える化」を実現。営業トークはこれまで「先輩の知識・経験」のみでしか評価をすることができず、それが正解なのか、不正解なのかは別物。完全にフェアな評価とは言いづらいものでした。科学的なデータを通して1人1人にフィードバックができる「思考バイアスなき社会」に向けて、同社がどのような挑戦をしているのか、お話頂きます。

第19回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

日本がDX先進国になるために必要となるIT業界のキャリア変革とは?

株式会社グローバルウェイ
代表取締役社長 小山 義一氏
コンサルティング事業や「キャリコネ」「キャリコネ転職」「キャリコネニュース」などなど、20代など若年層を中心に就職・転職関連サービスも提供している同社。人材と技術の両輪で企業のデジタルトランスフォーメーションをご支援している小山氏からDXだけでなく、今後のキャリアに役立つお話も解説頂きます。

第18回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

29歳からITエンジニアになった社長。ロボットと人が共生する未来に必要なものとは?

ワンシード株式会社
代表取締役 小野 浩史 氏
27歳で上京。基礎が無い状態からIT業界を目指し、29歳でエンジニアとして社会人をスタートされました。「スタートが早くても遅くても、努力次第で何でもできる。」と語る小野氏は、今では「ロボットと人の共生」というワクワクする未来に向けて、マーケティングロボット事業に挑戦。"無人レジ"の実証実験からロボットの実用化に向けて見えてきてた課題とは?

第17回放送

DX IMPACTゲスト、クイッキン株式会社 業務執行役員COO 山田 真由美 氏

チェックインからはじまる最高の旅行体験。”スマートトラベル”の世界とは?

クイッキン株式会社
業務執行役員COO 山田 真由美 氏
ホテルにチェックインする際に紙に名前などを記入した経験、皆さん一度はあると思います。「WEBで宿泊予約をしているのにまた紙に記入しなければいけないのはなぜ?」と疑問に感じたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな不便を解決するのが同社。スマホを活用したスマートチェックインを起点に宿泊業界のDXを推進、近未来の旅行はどうなるのか?

第16回放送

DX IMPACTゲスト、DXHR株式会社 代表取締役 前田 一成氏

リーダーに必要な
2つのXとセキュリティ

DXHR株式会社
代表取締役 前田 一成氏
テーマは「サイバーセキュリティ」。DX・デジタル化が進めば、WEBにアクセスできる状況も増え、それだけ”攻撃”にさらされる危険性も増えるということ。「狙って意味のある場所は狙われる」時代に必要なセキュリティ対策とは?また、ネットインフラ、スポーツ、農業と食、など様々な業界で世界を股にかけ活躍する前田氏がDXが進む中でリーダーにはどんな知見が必要なのかを「2つのX」で解説。

第15回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役 八子 知礼氏

現場の効率化で終わらせない。DXで実現する新たなビジネスの形とは?

株式会社INDUSTRIAL-X
代表取締役 八子 知礼氏
全国各地でDXに関する講演実績も豊富な八子氏。単なるIT化で終わらせない秘訣などなどをお伺いします。デジタル化が進んでいく中で、業務プロセスや組織が「新しい形」へと構造的に変化しなければ、ビジネス面でも人材獲得面でも生き残れなくなるといわれています。そのような中、どのように業務プロセスを改革していくべきか?産業の変革を支援する八子氏ならではの視点でお話しいただきます。

第14回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社フツパー 代表取締役社長兼CEO 大西 洋氏

中小企業の人手不足解消に挑む若きベンチャー社長が見据える未来

株式会社フツパー
代表取締役社長兼CEO 大西 洋氏
広島大学工学部卒業。専攻テーマは製造プロセスの最適化。新卒で日東電工に入社し、ICT部門の法人営業に従事。退社後はイスラエルで起業を試みるも失敗し、工場向けAI/IoTベンチャーの事業開発グループリーダーを経てフツパーを設立。MENSA会員。ソフトバンクアカデミア12期生。製造業における目視検査業務の課題を解決する製品として「画像認識エッジAI」を提供する大西氏が見据える未来とは?

第13回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社エクス 代表取締役社長 抱 厚志氏

DXは既に時代遅れ?
日本がこれから求められることとは

株式会社エクス
代表取締役社長 抱 厚志氏
日本のDX対応は世界から3周遅れだと語る抱社長。DXの過程で既存の業務プロセスの効率化を目指していく企業は多いかもしれませんが、それでは"IT化"に留まってしまい、大きな変革を得ることはできません。各種データをもとにDXについて分かりやすく解説頂くと共に、DXを推進していくためには、どのような取り組みが必要なのか?についてお話しいただきます。

第12回放送

DX IMPACTゲスト、PLEN Robotics株式会社 代表取締役 赤澤 夏郎氏

AI搭載小型ロボットで人手不足を解消。人とロボットが共生する未来の世界

PLEN Robotics株式会社
代表取締役 赤澤 夏郎氏
大学卒業後10年ほどスキーの指導員を経験、プロスキーヤーとして海外の大会にも出場。その後2004年にロボットベンチャー「プレンプロジェクト」を設立、制御技術と人と機械のインタラクション表現技術を追求し、2006年当時世界最小の量産化二足歩行ロボット「PLEN」を開発。顔認識ができたり音に反応して動くことが出来る小型ロボットでどのように業務が変わるのか?

第11回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社ChillStack 代表取締役CEO 伊東 道明 氏

経費申請のミス・不正をゼロへ。25歳社長が実現する未来のセキュリティとは?

株式会社ChillStack
代表取締役CEO 伊東 道明 氏
デジタル化が進むにつれて、AIがハッキングなどの攻撃対象になる機会も増えてくると言われています。そのような中、大切なことは「守る力」。同社では「AIの力を使って、AIを守る」そんな取り組みについてお話しいただき、オンラインゲームでのチート・BOTユーザーを自動で検知するAIセキュリティツールや経費申請でのミス・不正を検知するシステムを提供する取り組みなどについてお聞きします。

第10回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社ROX 代表取締役CEO 中川達生 氏

”勘”に頼らない店舗運営を実現。予測AIの正しい活かし方とは?

株式会社ROX
代表取締役CEO 中川達生 氏
店舗ビジネス向けの来客数予測AIや、運送業・物流事業者向けの物流予測AIサービスを提供する中川氏。来客数や物流量を予測できれば最適な仕入れができたり、運送用トラックの配置決めを最適化しやすくなるため、ロスを減らすことができます。DXやSDGsが叫ばれる中、今後ますます需要が増す分野です。予測AIと聞くと「当たるかどうか」で性能を判断しがちですが、予測AIの判断基準は実はそこだけではない?

第9回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社カケハシ 代表取締役社長 中尾 豊氏

薬局業界のDXで実現する患者満足と薬剤師の働き方改革!薬局現場の課題とは?

株式会社カケハシ
代表取締役社長 中尾 豊氏
知っているようで知らない薬剤師さんの業務。実はアナログ、非効率な面が多くあり、残業時間が長くなってしまったり、休日出勤が必要になることもあるのだそうです。「薬局」は身近にはあるものの「薬をもらうだけのところ」というイメージが強く、その実情まではうかがい知ることはできません。薬剤師さんの働き方改革&患者さんへの付加価値提供に取り組む中尾氏。これぞまさにDXの神髄。

第8回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社ノベルワークス 代表取締役 満村 聡氏

なぜ日本でDXが進まない?課題の本質から考える世のため人のためのDX推進

株式会社ノベルワークス
代表取締役 満村 聡氏
土木系の学科からIT業界へと進み、金融システムSEを経てクラウドベンダーとして起業された満村氏。 中小企業のIT化を支援するため、サイボウズ(株)のオフィシャルパートナーとして、「kintone」や「Garoon」に関する様々なサービスを展開。DXを支援するPROTLab事業を展開する満村氏は「過去の業務をデジタル化することがDXではない。」と語ります。

第7回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社インフォネット 代表取締役会長 岸本 誠氏

AI・データ活用で変わる未来のWEBマーケティング

株式会社インフォネット
代表取締役会長 岸本 誠氏
AI・データ活用によって、変わりつつあるWEB広告の世界。「AI・データ活用でマーケティングはどう変わっていくのか?」「DXが進む中で当たり前になりつつあるリモートワーク」「その中でも変わらない本質とは?」について、(株)インフォネット会長の岸本氏にお話しいただきます。WEBマーケティングの世界に興味のある方必見です。


第3回放送

DX IMPACTゲスト、株式会社Lightblue Technology 代表取締役 園田 亜斗夢氏

東大在籍中20代社長が「ヒューマンセンシングAI」で実現する未来とは?

株式会社Lightblue Technology
代表取締役 園田 亜斗夢氏
東京大学工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科在学中に「ヒューマンセンシングAI」を手掛けるLightblue Technologyを設立した園田氏。働く現場で、作業員の業務作業を見える化するなど、全てを人間がチェックするのが困難な領域をAI画像解析技術を使いDX化に取り組まれています。「ヒューマンセンシングAI」で実現する未来に迫ります。


過去のアーカイブをもっと見る⇓⇓

ニイゼロ★ウェビナーでは
すべてのアーカイブをご覧いただけます

ニイゼロ★ウェビナー(FM放送局)とは?

20代の挑戦を応援する!
それがニイゼロ★ウェビナー
~ 学んで踏み出せ! ~

ニイゼロ★ウェビナーは20代を対象としたwebセミナーのプラットホーム。
“20代の挑戦を応援する!”をテーマに、自己啓発やスキルアップコンテンツ、ビジネスの最前線で活躍するCEOのインタビューなど、刺激溢れるコンテンツを配信中!